社協の主な福祉サービスの利用方法
サービス名
|
内容
|
対象者
|
手続きに必要なもの
|
日常生活自立支援事業
|
日常生活に不安を抱えている認知症高齢者、知的、精神障害のある方が、安心して暮らすために、福祉サービス利用の手続きや日常的金銭管理等の援助を行います。 ◎ 利用者負担額 ・福祉サービスの利用援助及び日常的金銭管理サービス 1回1,200円 (生活保護の方は無料) ・通帳、印かん等の預かりサービス 年間3,000円(月額250円) ※預かりサービスだけの利用はできません |
日常生活に不安を抱えている認知症高齢者、知的、精神障害のある方で、自分ひとりで契約等の判断をしたり、お金の出し入れ・書類の管理等をするのに不安のある方 | サービスの提供に当たっては、支援計画の作成 ・契約が必要となりますので、事前に社協へご相談ください。 |
車椅子仕様車輌貸出
|
車椅子使用者の移動のために車が必要な方に、車輌(軽自動車)を無料で貸し出します。ただし、暴風雨や降雪、路面凍結等の悪天候が予想される場合は貸出を制限させていただきます。 ◎ 貸出期間 3日以内 ※ 利用日の2か月前から2日前まで受け付けします。 ※ 燃料費などは、自己負担となります。 ※ 乗車人数は、3名(うち車いす1名)となります。※様式一覧 |
車椅子使用者の移動のために車輌(軽自動車)を必要とし、運転者を確保できる方 | 運転者の免許証の写し |
車椅子貸出
|
外出等で歩行困難な方に、車椅子を無料で貸し出します。 ◎ 貸出期間 一人につき同一月内7日以内※様式一覧 |
車椅子を必要とする方 | 特にありません |
在宅ひとり暮らし高齢者牛乳等配達
|
ひとり暮らし高齢者の方へ、安否確認の一環として牛乳等を配達します。
◎利用負担額 年間6,000円(月額500円) ◎ 配達品 |
満75歳以上の在宅ひとり暮らしの方で、安否確認の必要がある方 ※次の方はご利用になれません。 ・市が実施している緊急通報システムや配食サービスを受けている方。 ・他の福祉サービス等により安否確認ができている方。 ・市内に2親等以内の親族(親、子から兄弟姉妹、孫まで)が在住している方。 ただし、その親族が要介護状態で安否確認ができない状況にある場合は除きます。 |
特にありません |
家族等での移送が困難な高齢者や障害のある方をボランティアの方がご自宅から病院、又は公共施設までお送りします。(行きのみ)。ただし、社協本所、またはもえの丘から直線で10㎞までです。
◎ 利用料
|
家族等で移送することが困難な高齢者や障害のある方。 ※車椅子での利用はできますが、ストレッチャーでの利用はできません。 |
特にありません | |
自転車貸出
|
就労場所等への移動手段がない方に対し、自立を目指すお手伝いをするために、自転車を無料で貸し出しています。
◎貸出期間 |
生活困窮者自立相談支援事業を利用し、就労等のために自転車を必要とする方
|
特にありません。
|