平成18年3月20日に西春町と師勝町の合併に伴い、北名古屋市社会福祉協議会が誕生しました。
社会福祉協議会は、社会福祉法第109条に「地域福祉の推進を図る団体」と規定され、全国の市町村に設置されています。
社会福祉法人格を持つ民間の団体で、 地域住民の代表者やボランティア、社会福祉関係者などで構成されています。
社会福祉協議会は略して「社協(しゃきょう)」とも言います。

北名古屋市社会福祉協議会の組織

役員紹介

令和6年6月20日現在

 
会 長竹 谷 久美子
副会長大 口 正 文
理 事渡 邊   昇井 上 清 己杉 浦 惠 子
井 上   忍山 下   進海 川 恒 明
佐 瀬 智 彦横 山 義 和太 田 吉 宣
福 永 直 吉神 田   薫 
監 事松 田 弘 一大 口 泰 史 

アクセス

 □ 北名古屋市社会福祉協議会

〒481-0006
愛知県北名古屋市熊之庄大畔48番地
北名古屋市総合福祉センターもえの丘内
TEL(0568)25-8500  FAX(0568)26-2731

営業時間 午前8時30分から午後5時15分まで
休業日 土・日曜日、休日
年末年始(12月29日から1月3日まで)

□ 障害者総合相談支援センターきたなごや(4Sきたなごや)

〒481-0006
愛知県北名古屋市熊之庄大畔48番地
北名古屋市総合福祉センターもえの丘2階
TEL(0568)26-2700  FAX(0568)25-1911

営業時間 午前8時30分から午後5時15分まで
休業日 土・日曜日、休日
年末年始(12月29日から1月3日まで)

総合福祉センターもえの丘

〒481-0006
愛知県北名古屋市熊之庄大畔48番地
北名古屋市総合福祉センターもえの丘
TEL(0568)26-2888  FAX(0568)26-2731

開館時間
午前9時から午後9時まで
ただし、日曜日及び月曜日は午前9時から午後5時まで
休業日 毎月第3日曜日
年末年始(12月29日から1月3日まで)

小規模保育所にこりん

〒481-0034
愛知県北名古屋市北野八竜前12番地
TEL(0568)24-2453  FAX(0568)90-1462

開館時間
午前7時30分から午後7時30分まで
休館日
日曜日・休日
年末年始(12月29日から1月3日まで)

地域福祉計画・地域福祉活動計画

第4期 北名古屋市地域福祉計画・地域福祉活動計画

計画の目的

北名古屋市では、平成18年(2006年)から3期にわたり、北名古屋市社会福祉協議会と協働し、地域福祉を推進するための「地域福祉計画・地域福祉活動計画」を一体的に策定してきました。従来の制度ごと・分野ごとの縦割りの福祉では解決できない複合的な課題やはざまの課題が顕在化している中で、国においても、制度・分野の垣根や支え手・受け手の関係を超えて、地域の多様な主体が参画し人や資源が世代や分野を超えてつながることで、包括的な支援体制を構築し、豊かな「暮らしと生きがい、地域」をともに創っていく「地域共生社会」づくりを進めています。

「第4期北名古屋市地域福祉計画・地域福祉活動計画」は、こうした社会動向をふまえ、地域住民、自治会、ボランティア、事業者、北名古屋市社会福祉協議会など関係団体・機関、そして行政が、生活困窮や権利擁護支援、大規模災害対応を意識し、地域福祉を相互に協力して円滑に推進していくために5年計画として策定します。

なお、本計画は、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」に基づく「成年後見制度利用促進計画」の内容を包含するものとします。

計画の期間

本計画の計画期間は、令和4年度(2022年度)~令和8年度(2026年度)までの5年間とし、国の政策動向や施策の推進状況により、必要に応じて随時進行管理しつつ見直しを行います。

なお、第3期計画の終了年度は令和2年度(2020年度)であり、第4期計画期間は令和3年度(2021年度)からを予定していましたが、コロナ禍での策定作業が困難であったことから、1年先延ばしとしました。

基本理念

出会い ふれあい 支えあい 共に生きるまち 北名古屋

基本目標

1 北名古屋ならではの特色ある包括支援の推進

2 支えあい協力し合うネットワークづくりの推進

3 「主客交代」できる地域づくりの推進

詳しい内容は 以下の本編及び概要版をご覧ください。

第4期北名古屋市地域福祉計画040201-2印刷.docxのサムネイル

第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画

本編 (全105ページ)

第4期北名古屋市_地域福祉計画・地域福祉活動計画概要版(ホームページ用)のサムネイル

第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画

概要版 (全8ページ)

予算及び決算

◆ 令和7年度予算 ◆
 
令和7年度 収 支 予 算 社協事業
収入 単位:

千円

  支出 単位:

千円

会費収入 9,074   法人運営サービス区分 121,836
寄附金収入 550   退職金積立サービス区分 14,948
経常経費補助金収入 122,150   会館等管理サービス区分 1,095
受託金収入 111,946   企画・広報サービス区分 4,215
貸付事業収入 822   地域福祉活動推進サービス区分 11,211
事業収入 1,572   福祉協力校サービス区分 562
障害福祉サービス等事業収入 49,007   ボランティアセンター活動サービス区分 2,003
その他 71,332   一般募金配分金サービス区分 8,452
      歳末たすけあい配分金サービス区分 74
      福祉サービス利用援助サービス区分 58,448
      相談支援サービス区分 58,448
      資金貸付サービス区分 13,502
      司法書士相談サービス区分 115
      生活困窮者自立相談支援サービス区分 25,778
      生活支援体制構築サービス区分 7,033
      指定管理サービス区分 87,713
      基金運営サービス区分 2,180
         
収入合計 366,453   支出合計 366,453
 
令和7年度 収 支 予 算 介護事業
  収入 単位:

千円

  支出 単位:

千円

 
  受託金収入 96   居宅介護等サービス区分 79,064  
  事業収入 297   デイサービスサービス区分 97,089  
  介護保険事業収入 168,850   居宅介護支援サービス区分 61,668  
  障害福祉サービス等事業収入 3,952        
  その他 64,626        
  収入合計 237,821   支出合計 237,821  
 
 
令和7年度 収 支 予 算 保育事業
  収入 単位:

千円

  支出 単位:

千円

  保育事業収入 44,132   保育所運営サービス区分 61,656
  その他 17,524      
  収入合計 61,656   支出合計 61,656

◆  決 算 資 料  ◆